新入社員研修 2025

DX Boot Camp 2024 Autumn

プログラムの特徴

本プログラムは、新入社員向けの育成プログラムです。

自己を知り、社会のルールを知った上で、ベースとなる思考力、 コミュニケーション力を磨き、社会人としての価値を引き出します。

ご興味お持ちいただける方からのお申し込み、お待ちしております。

対象者

  • 初めて就職される方やそれに準ずる第二新卒の方

講座開催風景

全講座、初めて会った他社の方々とチームを組み、島形式で実施。講義・グループワーク・発表・講師からのフィードバックを繰り返すことによって、会社に戻っても実務で使えるスキルになるよう講座を設計しています。
なお会場は、虎ノ門・赤坂にある、最新のイノベーションオフィス等で実施しています。新しい環境に身を置くことで、新たなスキルを身に着けるモチベーションも上がります。

ご利用企業様実績

本プログラムのゴール

1社会人は学生時代とどんな風に違うんだろう? ということを、何となく把握できた

21円でもお金をもらうということはプロであり、プロになるために最低限必要なマナーやマインド・スキルとは何か?そのポイントや心得を習得することができた

3同世代の初対面のメンバーとワークを行うことによって、知らない人の中でいかに自分の提供できる価値を見つけ、パフォーマンスを発揮できるか?を考え挑戦することができた

4これから会社の中で、どうやって過ごし、貢献していくか?考えるキッカケになった

講師

淺場理早子 氏

淺場理早子 氏

  • 東京都DX組織「GovTech東京」理事
  • ICU(国際基督教大学)卒、グロービス経営大学院MBA、G1メンバー
  • 京都大学大学院医学領域イノベーションプログラム / 特別講師
  • 情報経営イノベーション専門職大学 / 非常勤講師

横浜ゴムグループにて新規事業立ち上げに携わる。2005年よりミクシィ入社、求人サイト事業部長に就任しIPOを経験。2009年衣装のシェアリング事業を起業。2015年より、4,000人が所属する大学院内アントレ・イントレプレナー組織GECの代表として、0→1新規事業開発プログラムの設計に注力。
2017年株式会社アドタグを起業。新規事業の研修や実務の支援、DX(トランスフォーメーション)の研修やPMを請け負っている。「理論」と「実践」のバランスを重視した事業推進サポートを行う。

【著作物】
2021年 Udemyにて、約5時間の新規事業の作り方ノウハウ講座をリリース、ベストセラー
『起業家のリアルな経験から学ぶ!新規事業担当者のための 「はじめてのビジネスプランニング」』
https://bit.ly/udemy-howtodevelopnewbusiness

  • ※A日程を担当予定です。
  • ※講師は、一部変更になる可能性がございます。予めご了承ください。

酒井 正行氏

酒井 正行氏

1975年生まれ。
早稲田大学卒業、ITベンチャー企業に入社するも翌年倒産し、その後、映像関連のベンチャー企業で活躍し25歳で取締役就任。
三菱商事の大手光ディスク製造子会社に転職し、ハリウッド映画メーカーや大手レコード会社向けの新規事業を立上げ、株式会社バリュープラスを創業。グロービス経営大学院でMBA取得。
クリーンテックビジネスで世界を変える事業を創出しようと決意し、2014年にエネルギー業界に参入し、CO2Oを設立、2023年に大和証券グループに売却。

  • 2002年 メモリーテック(株)三菱商事の子会社の新規事業立ち上げ
  • 2007年 (株)VauePlusを創業 DVDの検証、コールセンターを創業
  • 2014年 (株)CO2O 太陽光発電所の評価・O&M会社を創業
  • 2023年 (株)バッテリープラスを設立
  • 2024年 (株)アドタグ 顧問
  • その他複数の再エネ企業のコンサル、顧問を歴任

  • ※B日程を担当予定です。
  • ※講師は、一部変更になる可能性がございます。予めご了承ください。

日時

<A日程> 2025年4月2日(水)・3日(木) 9:00 - 17:00
<B日程> 2025年4月7日(月)・8日(火) 9:00 - 17:00

※生成AI・Excel・PowerPoint講座をご要望の場合は、別途ご相談ください

場所

弊社セミナールーム
〒105-0003 東京都港区西新橋3-5-9 HOYO新虎ビル9階
地図

参加費

1名あたり10万円(+税)

2日間の受講料、2日間のランチ、2日目夜の懇親会費込み

※法人申込で参加人数が多い場合や、御見積のご依頼は、下記のお問い合わせからお願いします。

プログラム
  • 社会人とは(学生との違い、インタビューフィールドワーク)
  • 社会のルール(コンプライアンス、KSF、KPI等)
  • ビジネスマナー(報連相、名刺交換等)
  • 思考力を鍛える(ロジカルシンキング、仮説思考)
  • アウトプット力を鍛える(PowerPoint。プレゼンテーション )
  • 他者とのコミュニケーション力を鍛える(傾聴、受け止め等)
  • 最終発表(抱負、会社への貢献宣言)

ご参加企業様の声

「起業経験のある講師に新卒研修をしてもらえるのが依頼の決め手でした」

富士水質管理株式会社
詳細はこちら

「充実したカリキュラムと飽きさせないプログラム構成で、満足度の高い研修でした」

株式会社ビームス・デザイン・コンサルタント
詳細はこちら

「研修カリキュラムが期待以上に踏み込んだ内容だったため、受講を決めました」

株式会社エイシルアート
詳細はこちら

「たった2日間で基本的なビジネススキルを習得でき、社員が刺激を受けられる環境が魅力でした」

株式会社FINE
詳細はこちら

新入社員研修 2024 参加者アンケート結果

Q. Day1、Day2を通じて1番学びになった点を教えてください

1番学びになった点は自責です。2日目の最後のプレゼンテーションでも述べさせて頂きましたが、社会人と学生アルバイトとの1番の大きな違いであると考えています。
積極性とコミュニケーションです。チームでワークをするということが多かったので、ほぼ初対面の人と一から話始める大変さや、どのような考えを持っているのかわからない状態で話すということから、自ら発言することによりコミュニケーションも取りやすくなるし積極性も鍛えられると感じました。
1番大変でしたが、短時間でのプレゼンテーション作成が一番成長できた気がします。
ロジカルシンキングのグループワークとそれを踏まえた最後のプレゼンテーションです。
自分の学びをまとめることは勿論、一緒に勉強してきた同期の方々の学びを聞かせて頂くことは得難い経験でした。
全てとても勉強になりましたが、特に相手が聞きたいと思う話し方や外部にインタビューすることがとても勉強になりました。

講座開催風景(新入社員研修)

※ ご参加企業様から写真利用の許可をいただいております。

5社から25名が集合し、合同で新入社員研修を実施。各社、社内に閉じた研修では得られない、様々な価値観にふれながら、2日間で新入社員としての基礎を習得いたしました。

※ ご参加企業様から写真利用の許可をいただいております。

最後の集大成として、研修で学んだことをベースに、これからどのように活躍していくか、所信表明を発表。この時間帯には、経営者・人事担当者も見学に来られ、新入社員たちの2日間の成果をご覧になられました。

※ ご参加企業様から写真利用の許可をいただいております。

終わりに、一緒に研修を受講した他社の仲間に向けて、お互いのワークへの取り組み姿勢について評価を行い、各企業の経営者・人事担当者も参加し、懇親会を実施いたしました。